
安全性優良事業所 (Gマーク) として認定され、確かなマネジメント体制と日々の品質管理を徹底しています。
目に見えない部分まで丁寧に対応し、“あたりまえの安全”を確実に守る体制を整備。安全と品質を両立させた、信頼される物流を提供しています。

当社は、公益社団法人全日本トラック協会が実施する安全性優良事業所(通称: Gマーク)の認定を、本社をはじめ複数の拠点で取得しています。
この制度は、法令遵守や安全対策に積極的に取り組む事業所を評価・認定するもので、全国の運送事業所のうち約30%が取得しています。
当社では、安全マネジメントや品質管理を日々徹底し、“あたりまえの安全”を確実に守る体制を構築。
全社一丸となって、安全性と信頼性の向上に取り組んでいます。

2018年より、最新の通信型デジタルタコグラフを導入。従来の機能に加え、以下の機能を備え、安全と効率を両立した運行管理で信頼性の高い物流体制を構築しています。
・ETCとの連動による正確な運行記録
・運転日報の自動収集によるドライバーの負荷軽減
・走行データに基づく安全運転評価で指導と管理の効率化
・ドライブレコーダー一体型で事故時の対応も迅速に
特に事故発生時には、ドライバーからの連絡がなくても自動で緊急通知が送信され、事故前後の映像が管理システムに転送されるため、初動対応のスピードと正確性が大幅に向上します。

ドライバーの健康は、安全運行の土台です。当社では、特に睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の早期発見・対応に力を入れています。
SASは、睡眠中の呼吸停止により日中の強い眠気や注意力低下を引き起こし、居眠り運転など重大事故につながる恐れがあります。
このため、簡易検査機器による定期的なスクリーニングを実施。SASと診断された場合は、速やかに医療機関での受診・治療を促し、ドライバーが安心して働ける環境づくりを進めています。

当社では、定期的に開催される運輸部会議を通じて、交通ルールや納入先の環境条件、自社構内ルールなどをテーマにした安全教育を実施しています。
教育方法は多岐にわたり、一般的なビデオ教材に加え、外部講師を招いた研修も実施。さらに、ドライバー自身が安全に関するテーマを提案し、議題に取り上げる検討会も行っています。
今後は、導入済みのデジタルタコグラフの走行データを活用し、センサー数値に基づいた客観的な運転分析を行うことで、潜在的な運転傾向の可視化と、安全意識のさらなる向上を目指していきます。
運送や保管のご依頼・ご相談、商談やサービスのご利用など、
下記のお問い合わせフォームまたは、お電話でお気軽にご連絡ください。